垂井宿から萩原宿
                                  (1)垂井宿〜大垣宿

    11月12日(金) 曇り
   掛川付近で新幹線を止めた昨夜の豪雨は小雨
   となって始発から平常運転に戻り、そのあた
   りを通過したとき車窓から富士山こそ望めな
   かったものの雨はすっかり上がっていた。
   名古屋駅で在来線の東海道に乗り換え、午前
   11時垂井駅着。直ちに相川を越えて中山道
   との追分へ向かった。
   かつて左から来た中山道を今日はここから右
   へと旅立つ。程なく随分歯抜け状態ではある
   が美濃路にはここしか残っていない松並木を
   通過した。
   杭瀬川に架かる塩田橋の常夜燈まで来れば大
   垣宿は近い。

   
左の写真は出発地の垂井宿追分、軽くマウス
   を触れれば美濃路の終点宮宿の「七里の渡し」
   へ一足飛び。




         
垂井宿追分道標

美濃路と中山道の追分にあり、
「是よ里 右 東海道大垣みち
左 木曾街道たにくミみち」
と彫られている。宝永6年(1709)建立。
松並木

美濃路に残る唯一の松並木
塩田橋の常夜燈

往時は船運で伊勢参宮の旅に出た。


                                   (2)大垣宿〜墨俣宿

大垣宿本陣跡   大垣宿は戸田氏10万石の城下町、芭蕉が元
   禄2年(1689)「おくの細道」の結びを
   迎えた土地である。
   揖斐川筋を通じ桑名と結ぶ舟運により発展し
   た。船町常夜燈は舟運の安全を祈願し建立さ
   れた。
   街道は町中で目まぐるしく右折を繰返す。
   本陣跡に続いて問屋場跡があった。
   今日は小野小学校の所で終り。近くの樽見鉄
   道の東大垣駅に出た。1時間に1〜2本しか
   来ない1両編成の気動車を気長に待って大垣
   駅へ行く。
   大垣駅前のホテルにチェックインした後駅前
   通りを散歩した。大通りはたまたま「おおが
   き芭蕉生誕360年祭元禄芭蕉回廊 大垣」
   の最中、残念ながらもう夕方で見られず、ラ
   イトアップした大垣城にのみ立ち寄った。
  写真は今は竹島会館となっている大垣宿本陣跡。




  11月13日(土) 晴
   今日は東大垣駅で降りたち昨日の続きを歩く。すぐに揖斐川の土手に出合う。ここは「佐渡の渡し」があったところ、
   いまは大きな常夜燈がその名残を留めている。少し上流に架かる新揖斐川橋を渡る。結神社、観音堂を過ぎると墨俣
   宿が近い。

         
  船町常夜燈

元禄年間(1688〜1704)船町中組総代
谷九太夫が船運の安全を祈願し建てたと
いわれる。明治20年(1887)再建
   問屋場跡

街中の道を幾つか曲がった角にあった。

    大垣宿内の道標

最近建てたものと思われる。
         
  樽見鉄道東大垣駅

街道からは10分もかからない所にあるが、
道路や鉄道の小さな隧道を3つもくぐっていく。
    樽見鉄道車両

乗客は学生が大部分だった。中山道を歩いたと
き美江寺宿手前で見た鉄道だが、その時これに
乗る機会ができるとは思ってもみなかった。
   佐渡(さわたり)の渡しの常夜燈

揖斐川の渡しがあったあたりの堤にある。
嘉永7年(1854)建立。
         
揖斐川  

新揖斐川橋から北東方面を望む。
    結神社

創建は嘉応年間(1169)と伝えられ、縁結び・
諸願成就に霊験あらたかで遠国からも大勢
参詣者があったという。
    観音堂

本尊は十一面観世音菩薩、以前は結神社の
境内にあったが河川改修でこの地に遷した。
縁結びと安産のお守りとして参詣者が絶えない。


                                 (3)墨俣宿〜起宿

起宿へ   東結の一里塚あたりの土手道は眺めも展け、
   ホオジロが姿を見せるのどかな風景を堪能し
   て歩いた。
   間もなく行く手に墨俣城が見えてきた。ご存
   じ秀吉の「一夜城」である。
   琉球使節通行記念灯籠のある小さな津島神社
   を過ぎる。
   長良川土手近くに墨俣宿脇本陣の家があり、
   続いて本陣跡の碑に気付く。
   長良大橋を渡り、東小熊と不破一色の両一里
   塚跡間にある間の宿跡、金比羅山大権現の常
   夜燈を見て、子守り地蔵を拝む。
   やがて木曽川、濃尾大橋を渡る手前ひっきり
   なしに車が通る土手に「起渡船場石灯台」が
   建ってい
た。






         
  東結の一里塚跡

明治43年(1910)建立の馬頭観音と一里塚
跡の碑。一里塚はこの土手の上、南北にあった。
   墨俣宿町並    津島神社

陰っていて判りくいが、右側に琉球使節通行
記念灯籠が建っている。寛政3年(1791)琉球
使節の帰国にあたり一行の毛延柱という者に
常夜燈への揮毫を頼んだ。
         
 墨俣宿脇本陣跡     墨俣宿本陣跡

本陣は明治に至るまで13代に亘り沢井家が
勤めた。
   長良大橋
         
  東小熊一里塚跡

たまたま尾西市制50周年記念の美濃路
ウォークの開催中で、ここは休憩地点に
なっていた。
    間の宿

墨俣宿と起宿の中ほどにあり、通行した諸侯
の休憩地ととなっていた。ちなみに両宿間は木曽
川を挟み2里17町余(9.7Km)あって、
垂井宿・大垣宿間に次いで長い。
    金比羅山大権現

側面に漢詩が彫られている。
「南山之石磨治為燈豈唯不朽庶其永明
(南山の石 磨き治めて 燈と為す あに唯に
朽ちざるのみならんや 其の永明を庶(こい
ねが)う。)文政九年
龍集丙戊(1836)夏六月後藤機并書」 
後藤機(安八郡森部の人)は頼山陽の弟子。
         
 不破一色一里塚

正木小学校敷地にある。
    子守り地蔵

衣裳持ちの地蔵、台石の正面には秋葉山 
愛宕山大権現の銘文がある。
   起舟渡しの道標

ここで街道はいったん途切れる。
「右 いせみち 左 おこし舟渡」とあり、
左側面には寛延三年(1750)医師講中と
彫ってある
         
 起渡船場石灯台

明和7年(1770)建立。伝承によれば
竹鼻町伊勢屋の祖先の力士が、ある夜起町
から木曽川を渡り堤防に上がろうとしたが暗く、
道も方角も判らず大変困った。そこで堤防の上
に石灯台と油代として田2反を寄付したという。
    木曽川

濃尾大橋からの眺め。越えれば起宿。
   

          



                                  (4)起宿〜萩原宿
                                   
   起宿側には北から定渡船場、宮河戸、船橋河渡と3ヶ所の
   渡船場があった。大河木曽川を渡るのに旅人は渡船を利用
   したが、将軍や朝鮮通信使は近隣から「寄せ船」と称した
   多くの舟を集めて船橋を作り渡ったという。
   起宿本陣、問屋場跡は碑のみ残り、脇本陣跡は尾西市歴史
   民俗資料館となっている。美濃路街道を歩くにあたりこの
   資料館から事前に詳細な地図をいただいて随分役だった。
   このあたりあるいは家内工業の毛織工場だろうか、同じよ
   うな造りの小さな建物が何カ所も目についたがどの建物に
   もそれを示す看板は全く見当たらない。
   駒塚道道標、美濃路で唯一両側に塚が残る冨田一里塚(左
   の写真は西塚)を過ぎるとまもなく萩原宿だった。

   









 





         
 起渡船場跡

起宿にあった3カ所のうち北側の定渡船場跡。
ここは金比羅社境内で鳥居の右側に大きな
常夜燈がある。
   本陣跡・問屋場跡     脇本陣跡

今は尾西市歴史民俗資料館となっている。
         
 駒塚道道標

駒塚道は美濃駒塚の尾張藩家老石河佐渡
守が名古屋へ参勤するために開いた。
右は美濃路。
    冨田一里塚(東塚)

両塚とも榎が植えられている。国指定
史跡。石碑は昭和15年に文部省が建
てたもので一里塚の説明と扱いの注意
が書いてある。