萩原宿から宮宿へ
(5)萩原宿〜稲葉宿
天神の渡し跡の碑を横目に萩原宿に入る。
問屋場跡の碑には気付いたが本陣跡、脇本
陣跡とも見過ごしてしまった。
この宿にも古い家並みが見られる。
足早に名鉄尾西線を越えて稲葉宿に到着し
た。(左写真は萩原宿)
天神の渡し跡 | 問屋場跡 萩原宿では上と下の2名の問屋が交替 で職を勤めた。ここは上の問屋場跡である。 |
(6)稲葉宿〜清洲宿
起宿からこのあたり一帯は古代尾張国の政治
・宗教の中心で江戸時代の中期頃から尾張随
一の綿織物の産地となった。
ここはさすが大きな宿場町、立派な古い家が
多く目に留まる。津島道道標を過ぎ古めかし
い家の前に建つ問屋場跡の碑に見入る。
今日の行程はこのあたりまでということにし
て、最寄りの名鉄名古屋線の「国府宮駅」へ
出た。今夜の宿は特急で5分の「新一宮駅」
前にある。
11月14日(日) 曇り
国府宮駅」から昨日の続きを歩く。まず街道
の「一の鳥居」からは随分奥まった「尾張大
国霊神社」に立ち寄り、いつものように今日
一日の旅の無事を祈った。
秀吉五奉行の一人、長束正家邸跡の碑がいま
畑の中に残る。岐阜街道「四ッ家追分」には
碑のみで、その道標は少し先へ行った長光寺
門前に移されている。
津島道道標 ここから南への道が津島方面へ通じていた。 |
問屋場跡 稲葉宿には小沢、東町、西町に3軒の問屋場 があり、ここは東町宿役人伊東氏の住居跡で ある。 |
尾張大国霊神社鳥居 この鳥居のはるか先に見えるのが尾張大国 霊神社。一の鳥居はさらにこの手前に 建っている。 |
||
尾張大国霊神社 崇神7年の創建と伝えられる。鎌倉時代には 貴賤の信仰を集め「尾張国総社」と称され、江戸 時代には「国府宮」と呼ばれるようになった。 |
長束正家邸跡碑 長束正家は安土桃山時代の武将で、丹羽長 秀次いで豊臣秀吉に仕え、五奉行の一人と なる。近江水口を領し、関ヶ原合戦で西軍に 属し敗れ、自刃し果てた。 |
四ッ家追分の碑 岐阜街道との追分で、岐阜街道は尾張藩 が管理したここから一宮を経て岐阜に至る 6里半の街道。 |
||
四ッ家追分道標 「右 ぎふ道 左 京都道」 |
(7)清洲宿〜名古屋宿
清洲古城跡の案内板でこの城の沿革を知り、
新しい清洲城を見学した。
正覚寺門前に自然石に彫られた道標がある。
元は須ヶ口一里塚にあったもので一里塚は少
し先だった。
端正寺には高さ4.5m、日本一高いという
宝塔がある。尾張藩で処刑された者の菩提を
弔い建てられた。
この宿から名古屋へかけて屋根神様といって
屋根の上に神社形式で神を祀った家があるこ
とに気付いた。この地方独特のものといわれ
る。
庄内川の橋詰めに文政10年(1827)建
立された西枇杷町の道標がある。この川を越
えれば名古屋市となる。
清洲古城跡 尾張の守護代織田敏定が守護所をここに移 し以来150年間、清洲は尾張国の中心と なった。一族の内部抗争に打ち勝った織田 信長が入城したのが弘治元年(1555)、信 長はここから天下統一の事業に乗り出した。 その後家康が名古屋を尾張国の拠点とする まで清洲は尾張国随一の城下町であった。 のちに清洲越しといわれる名古屋への”五 十町”の住民・建物全ての町ぐるみ引っ越 しが行われた。 |
清洲町並 | 元須ヶ口一里塚道標 「北 みのかいとう 南無阿弥陀仏 是より 西つしまかい道」 |
||
須ヶ口一里塚跡 塚は用水の改修であとかたも無くなったと 後ろの案内板に書いてある。 |
端正寺宝塔 高さ4.5mで日本一高い宝塔という。昔 この近くに尾張藩の処刑場があり、2人の 熱心な法華教信者が、そこで亡くなった人 たちの菩提を弔うため宝塔を建てることを 発願したという。裏面には「文化十年 (1813)癸酉歴五月建」と彫ってある。 |
西枇杷町の道標 「東 にしハ つし満てんわうきよす宿みち 西 飛かしハ とうかゐだうなごや道 南 文政十年丁亥七月吉日 北 いわくら道」 文政十年は西暦1827年で、旧枇杷島橋 小橋のたもとに建てられていたもの。 |
||
庄内川 正面は名鉄線鉄橋。 |
(8)名古屋宿〜宮宿
枇杷島橋跡を過ぎ、白山神社は街道から一礼
する。信長が桶狭間の戦勝を祈願した神社。
行く手に名古屋城が見えてきた。昨年訪れた
ばかりだが折角だからもう一度寄っていこう
と2時間ほど時間を費やした。
再び美濃路に戻り、今度は一本横道の四間道
(しけみち 写真)を通る。この道は古い家
並や附近の立派な屋根神様も見られて観光コ
ースとなっている。
これからが大変だった。広い賑やかな町通り
を宮宿近くまで延々と歩くのみ。僅か6Km
程度の道のりだが3日間の疲労がここへ来て
出たのか、足が重い。名古屋城でゆっくりし
すぎたようだ。源頼朝生誕地(誓願寺)にも
熱田神宮にも立ち寄らずひたすら終着地へと
急いだ。
道幅の広い国道1号の陸橋を渡る。ここは国
道19号、22号の起点にもなっている。
七里の渡しに午後4時到着。やがて夕焼け、
旅の余韻を楽しむには最適な光景だった。
枇杷島橋跡 庄内川を渡った少し先にあった |
白山神社 清洲城に移った信長はこの神社に戦勝を祈願 し、今川義元を桶狭間の戦いで破った。凱旋 したのもこの街道という。 |
江川一里塚跡 宮宿から数えて2ッ目の一里塚がこの あたりだったという。今は駐車場になって いて何も残っていない。 |
||
七里の渡し 宮宿は熱田神宮の門前町、東海道はこの渡 船場から街道唯一の海路で桑名宿へ向かっ た。その距離が7里(約28Km)だ。この宿に 入った参勤交代の大名は42国、146家に のぼり、旅籠も東海道中最多で248軒の多 きを数えたといわれる。かつての栄華を偲ん で、しばらくは美濃路のフィナーレにふさわ しい夕暮れに時を忘れてたたずんだ。 |